楽しみ方無限大

楽しみ方無限大

こんにちは!

現場担当の和田です。

 

 

 

 

本日は、壁掛け家具の取り付け方法を

ご紹介させていただきます!

 

 

 

 

 

早速ですが、

『壁掛けの家具をつけたいけど難しそう、、、』

と思っておられる方も多いのではないでしょうか?

 

 

確かに実際やってみると難しいことや

トラブルもあると思います、、、😅

 

 

 

ですが、ある程度のものはご自身でもつけられるので、

お家の楽しみ方も無限大だと僕は思います^^

 

今まで食わず嫌いだった方も

挑戦してみてください!

 

 

 

 

 

まず必要な道具からです。

マストで必要なものがこちら!

 

 

✓インパクトドライバー
(最近ではホームセンターで数百円でレンタルも可能です)

 

✓スケール
(長さを測ることができれば大丈夫です)

 

✓マスキングテープ、ペン
(壁掛に下書きする用です)

 

✓水平器
(長い物の方が便利な時もあります)

 

 

 

他にも色んな道具があるので、

使いやすさや見た目のかっこよさ…(笑)

色々試してみてください!

 

 

では、いきます!

 

 

 

 

①位置決め

壁に対して【中心】と【高さ】を決め、

その位置を黒いペンでマーキングします。

 

 

 

②イメージを確認

実際に取り付けるものを合わせ、イメージ通りか確認します。

⇑凄く大事です!!

 

 

 

③穴を開ける位置を決める

 

最初にペンで印をつけたところから

どこにビスを打つかを測って決めます。

 

 

 

↓家具の中心から壁に取り付ける部品の真ん中まで

↓家具の天板(壁側)から壁に取り付ける部品のビス穴まで

 

 

こちらの家具の場合は、

取り付ける物の中心から横に390㎜、

そこから下に45㎜の場所が穴の位置となります。

 

 

 

 

 

これを壁に書いていきます。

マーキング位置から水平器を壁に当て、まっすぐ線を引きます。

横に390㎜の所で線を引く。

同じ要領で水平器を使って下にまっすぐな線を引き、

45㎜の所で線を引きます。

 

 

ここまでの作業で、このような感じです!

 

 

次は、45㎜垂直におろした線の上に

取り付ける金物を当てて穴の位置で印を書きます。

 

 

④金物をつける

ビスの長さは取り付けるものにもよりますが、

最低でも金物の厚み+22㎜は欲しいです!

いよいよ取り付けです。

まずは、マーキングした片方にビスを打ちます。

片方ビスを打ったらマスキングテープを取り、

水平を見ながらもう片方のビスを打ちます。

最終金物の水平を見て完成です!

 

 

反対側の金物も同じ様に取り付け、

棚を合わせて完成です!

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

初めは苦戦することもあるかと思いますが、

作業内容は単純なものですので、

挑戦してみようとお考えの方は参考にしてみてください!!

 

 

 

今回は、壁付けすることを考慮した壁に取り付けましたが、

壁付けの家具を取り付けたい場合には

壁の下地に対して取り付けることが理想です。

(下地チェッカーという便利な道具もあります!)

 

 

 

 

 

 

「自分たちで家具を取り付けてお家を育てていきたい」

 

 

そうお考えの方は、

是非設計士や現場担当にお話しください。

 

 

理想を実現できるお家づくりのサポートを

させていただきます。

 

 

 

 

 

本日は以上になります!

 

 

今年も1年ありがとうございました。

 

来年も現場管理の様子をお届けしていきますので、

引き続きよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

それでは、良いお年をお迎えください^^

 

 

和田