理想の洗濯動線は…?

理想の洗濯動線は…?

ブログをご覧のみなさん、こんにちは。

設計・インテリア担当の羽賀です。

 

 

最近打合せでよく話題になるのが、

「洗濯」「ランドリー」「部屋干し」

といったテーマです。

 

毎日の洗濯の家事をいかに効率よく、

楽にするのかということが主婦の願いです。

 

 

 

まずは、基本の洗濯が外干しか部屋干しか、

乾燥機を使うのはありかなしかを考えます。

 

外干しの場合は、軒がある外干しスペースを

ご提案することが多いです。

 

 

 

かつ、リビングから見えなかったり、

すぐに収納へ仕舞える動線が理想的ですね。

 

 

①グランハウス-グランハウス一級建築士事務所-洗濯動線-ウォークインクローゼット-外干しスペース

 

 

このお家は、奥の掃き出し窓から外に出て

洗濯を干せるようになっています。

 

取り込んだものをすぐに畳んだり、仕舞える動線が魅力的です。

これであれば、最短コースで洗濯の片づけができます!

 

 

 

 

また、部屋干しが基本の場合は

どのくらいの量が必要かによって、

たくさんの量が干せるランドリールームが必要なのか、

アイアンバーなど簡易的なものでいいのかを考えます。

 

 

②グランハウス-グランハウス一級建築士事務所-洗面脱衣室-室内干しアイアンバー

 

このように洗面所の天井にアイアンバーをつけて、

スペースを効率よく活用する方も多いです。

 

 

 

 

③グランハウス-グランハウス一級建築士事務所-ランドリースペース-幹太くん

 

もっとたくさん干したい!という方には、

このようにお部屋として

しっかりスペースを確保するのがおすすめです。

 

 

 

 

④ グランハウス-グランハウス一級建築士事務所-ランドリースペース-スロップシンク-室内干し-アイアンバー-造作棚-幹太くん

 

また、お子さんの服のつけ置きなど、

スロップシンクがほしい!というママも多いと思います。

 

天井にアイアンバー、

乾太くん(ガス乾燥機)にスロップシンク、

畳めるカウンターが揃っているのが

主婦の憧れのような気がします。

 

 

 

そんな我が家は、

2帖の脱衣室に、洗濯機と乾太くん。

その上が畳めるカウンターになっています。

上部にはアイアンバーで室内干しできるようにしています。

 

背面には奥行が25センチの収納もしっかりあります。

ミニマムなサイズ感ですが、十分だと思っています。

(我が家は乾太くんがメインです。)

 

 

いかに家事が楽になるように効率よくつくるのか…

いつも主婦の血が騒ぎます(笑)

 

いつでもご相談お待ちしております。

 

 

 

是非、洗濯動線の参考にしてください。

 

 

羽賀