なぜ、綺麗に見えるのか?

なぜ、綺麗に見えるのか?

こんにちは。

 

いつもブログをご覧いただき、

ありがとうございます!

 

 

設計・現場担当の伊藤です。

 

 

 

今回は、『なぜ綺麗に見えるのか?』をテーマに

先日お引き渡しをさせていただいた

関市のS様邸をご紹介します。

 

 

 

 

 

現場の仕事は、

お施主様や設計の意図を図面から読み取り、

綺麗に納めていくことだと思っています。

 

 

社内打ち合わせの際、設計の思いを汲み、

図面に起こせる点は反映し、

図面に出来ないところに関しては

大工さんと直接打ち合わせをして、

より美しくなる方法で

工事を進められるようにしています。

 

 

S様邸でもきれいに見えるための

こだわりがいくつかあります。

 

 

 

 

 

まずはこちら。

 

 

施工途中の現場

 

 

 

同一面で施工することも可能なのですが、

あえて壁をずらしています。

 

 

 

写真の壁には、

右:クロス      左:モールテックス(塗り壁)

材質が異なるものを使用しました。

 

材質にもよりますが、

2つの材質を同一面で施工すると

クロスが剥がれやすかったり、

塗り壁がめくれたりと

メンテナンス性に欠けてしまします。

 

グランハウス-現場施工-クロス-モールテックス

十字の借景窓-モールテックスの腰壁-モールテックスの床

 

 

ですが、写真のように壁をずらすことで

クロスをしっかりと巻き込むことができ、

剥がれにくい施工が実現します!

 

 

 

そして写真に写っている十字窓にも

綺麗に見える現場での工夫があります。

 

設計からの要望は、

『よりシンプルに綺麗に見せたい』と。

 

 

 

本来、窓枠が入る施工が主流なのですが、

今回はその枠をあえて作らず、

四方をクロスで巻き込む手法にしています。

 

 

そうすることで線が減り、

よりシンプルに見せることができます。

 

 

 

十字の借景窓-グランハウス一級建築士事務所

 

 

十字の格子は、枠がなくても固定できる方法を

大工さんと一緒に考えました。

 

その結果、デザインだけでなく

施工も綺麗に仕上がったと思います!

 

 

 

 

ドアの見切り

 

他にも、

床の見切りを扉の中心に入れて

扉を閉めた際、

どちらからも床の切り替わりが

見えないようにしたり、

 

 

 

 

 

ダクトレール-施工-グランハウス-現場

 

 

ダクトレールを壁の端から端までつけて、

隙間を作らないようにしたり・・・

(3枚目の写真の窓際天井をよく見ていただけると

分かりやすいかと思います!)

 

 

 

実は、これらも美しく見せるための

ポイントの1つなのです!

 

 

 

 

 

このように、今までは

現場監督としてお客様のお家づくり、

そして住まわれてからのサポートを

させていただいてきました。

 

現在は、設計担当として

お客様の理想を形にする

お手伝いをさせていただいています。

 

 

 

数多くの現場を見て、

綺麗に納めることを意識してきたから出来る

ご提案もたくさんあると思っています。

 

 

 

今後は、設計プログにて

素敵なお家、お家づくりをされる上で

参考になるような情報を

お伝えしていきます!

 

 

次回は設計ブログでお会いしましょう!

 

 

 

 

伊藤