色選びのコツ

色選びのコツ

ブログをご覧の皆さんこんにちは。

設計インテリア担当の山中です。

 

2023年もあと1ヶ月となりました。

 

 

大掃除…

本格的に重い腰を上げなければと

感じ始めています。

 

 

 

今回は、お家づくりでの

“色の選び方”についてお話させていただきます。

 

 

はじめに、

これだけは覚えておいていただきたいポイントを

2つご紹介します。

 

 

①理想より少し濃い色を選ぶ

 

 

色は面積が広いほど明るく見えます。

 

外壁、壁紙共に、サンプルをとって

色を選んでいただくのですが、

同じ色でも小さなサンプルで見た時と

実際に広い壁に採用した時とでは

見え方が違うことがあります。

 

「思っていた色と違った」とならないためには、

お好みの色より少し濃いものを

選んでいただくと良いです。

 

 

 

 

 

②色は3色に絞る

 

 

 

【緑×グレー×木】

グランハウス-グランハウス一級建築士事務所-外観-緑-ガルバリウム-グレー-塗り壁-レッドシダー

 

 

 

 

【白×グレー×木】

注文住宅-リビング-壁紙-アクセント-ポーターズペイント

 

 

 

 

写真のように、色を3色までに絞ると

まとまった印象にみえます!

 

色を使ってみたいけど、

ごちゃごちゃしそうで怖いな…という方は

是非3色までに絞ってみてください^^

 

 

 

 

 

 

 

それでは、次は場所別のポイントも

お伝えします!

 

 

①外壁

 

塗り壁、ガルバリウム、サイディングなど

様々な種類のある外壁ですが、

想像以上に色のバリエーションが多く、

色選びで悩まれるお客様も多いです。

 

打ち合わせで色を決める際には、

サンプルを外に持ち出し、

実際に太陽の光の下で色の確認をします。

 

 

 

↓室内

外壁-塗り壁サンプル-アイカ工業-ジョリパット-室内での見え方

 

 

↓屋外

外壁-塗り壁サンプル-アイカ工業-ジョリパット-屋外での見え方

 

 

 

同じ色でも、室内と屋外とでは

見え方が違いますよね!

 

このようにして、実際の環境や条件のもと、

色を選ぶことがポイントとなります!

 

 

 

 

 

②壁

 

「柄や色を取り入れてみたいけど、

なかなか勇気が出ない。」

「どこに使うか悩む。」

 

そんなお声をよく耳にします。

 

 

 

その場合には、

面積の少ない箇所に取り入れることを

おすすめしています!

 

 

 

 

注文住宅-トイレ-壁紙-アクセント-ポーターズペイント

 

 

注文住宅-ウォークインクローゼット-アクセントクロス

 

 

注文住宅-パントリー-壁紙ーアクセントクロス-Sangetsuリリカラ

 

 

 

 

例えばトイレ、クローゼット、パントリーの中だと

挑戦しやすいですよね^^

 

 

 

また、リビング、主寝室や子ども部屋の

雰囲気を少し変えたいな…という時には、

一部の壁を変える”アクセントウォール”を

採用してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

注文住宅-リビング-壁紙-アクセント-ポーターズペイント-グレー

 

 

注文住宅-LDK-壁紙-アクセントクロス-サンゲツ-黄色

 

 

 

 

一部の壁の色を変えることで

その部分がフォーカルポイントとなり、

メインにしたい箇所がはっきりします。

 

その採用箇所についても、迷った際には

提案させていただきますのでご安心ください!

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

今回は外壁と壁に着目しましたが、

他にも床材、キッチン、造作・・・と

すべての場面において、

お客様の使いたい色を伺いながら

ご提案させていただいています。

 

 

 

お家づくりの際には、

使いたい色、好きな柄など…

あなたの好きをたくさんお聞かせください!

 

 

 

山中