安藤忠雄の「光」

安藤忠雄の「光」

こんにちは!

 

7月に中途で入社しました、

設計インテリア担当の大橋三記央です。

 

 

 

今回は、

「建築は3Dだ」という

話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

先日、安藤忠雄氏が設計した

「地中美術館(香川県 直島)」へ行きました。

 

 

安藤忠雄氏の代名詞といえば

コンクリートですが、

「光」も大きなテーマの1つです。

 

 

 

地中美術館を訪れてみて

私が感じたことを

少し書きたいと思います。

 

 

 

建築は3D-安藤忠雄-地中美術館-香川県-直島-コンクリート-光2

 

 

 

地中美術館という名の通り、

建物の大半が地中に埋まっているため、

門から一歩入ってみても

外観がまったく見えません。

 

 

 

建築は3D-安藤忠雄-地中美術館-香川県-直島-コンクリート-光と影-トンネル3

 

 

 

 

トンネルの先の光に

いざなわれるように歩を進め、

美術館の入口へ。

 

 

内部は、様々な光と陰で

構成されていました。

 

 

天井から差し込む光が神々しい

教会のような展示室や、

自然光を白い壁で柔らかく反射させた

モネの展示室。

 

 

 

 

日本的だったり、西洋的だったり。

直接的だったり、間接的だったり。

 

 

 

 

降り注いでいるのは同じ光なのに、

それぞれの空間によって

こんなにも感じ方が違う。

 

この、光に包まれた時の感覚は

写真では完全に再現できないんですよね。

 

 

 

 

建築は3D-安藤忠雄-地中美術館-香川県-直島-コンクリート-光4

 

 

 

 

今、家づくりを考えている方は

「こんな感じにしたい!」と

たくさん画像を集めていると思います。

 

でも、やっぱり建築は3D。

2Dの写真だけでは感じられない、

「肌感」のようなものがあると思うのです。

 

 

別に、有名な建築でなくてもいいんです。

たとえば、よく行くカフェ。

初めて入ったレストラン。

旅行で泊まったホテル。

 

 

 

あなたが

「居心地がいいな」と感じた空間は

どんな空間でしょうか?

 

 

 

建物に入った時に

あなたが感じる「肌感」を

少し意識してみると、

家づくりのヒントになるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、

地中美術館で写真撮影が可能だったのは

エントランス部分までで、

中は撮影できませんでした。

 

 

展示室の雰囲気は、

現地を訪れた時のお楽しみということで!

 

 

 

 

 

ぜひ、実際に現地に赴いて、

安藤忠雄の「光」を感じてみてください。

 

 

 

 

 

大橋 三記央