手描き図面の勉強会を行いました!

手描き図面の勉強会を行いました!

こんにちは!

 

いつもブログをご覧いただき、

ありがとうございます^_^

 

保育士の早川です。

 

 

 

 

最近は寒暖差の激しい日が続いてますね。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

さて、今日はいつもとは少し違う内容で、

設計アシスタントのお仕事についてお届けします♪

 

 

私たち保育士は、

月に一度、全員で集まって

保育や設計アシスタント業務の技術向上のため、

勉強会や意見交流の場を設けています。

 

 

今回は、お客様にプランをご提案する際に

描かせていただいている手描きの図面の

勉強会を行いました!

 

 

今回は外観パースの

”植栽”と”空”の描き方について。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、私たちが実際に描いた

外観の植栽の数々です!

 

 

お家のテイストに合う木々を

設計士がセレクトして配置するので、

種類や大きさも様々ですね^^

 

 

 

建物だけでなく、植物も一緒に描くことで

外構のイメージもしていただきやすく

なるかと思います。

 

 

 

 

 

手描きパース勉強会

手描きパース勉強会

 

 

 

 

お次は、みんなで一斉に

空を描いていきます。

 

 

 

色のセレクトや描き方も

それぞれ個性があり、

紙を斜めに向けたり、逆さまにしたり。

 

 

共有することで

自分と違う描き方を学ぶことができました^_^

 

 

 

 

 

 

 

並べてみると
お家のイメージも少し違って見えますね!

 

 

同じ建物に描くことで

より違いがわかります。

 

 

みなさんはどれがお好みですか?

 

 

 

間取りや建物の外観を

手描き図面を通して

より魅力的にお伝えするのは

もちろんですが、

 

植栽や空も建物のイメージを左右する

重要な要素だと思って

日々手描きをしています。

 

 

 

どんなふうに描くとより建物が映えるか、

建物のイメージに合わせられるか、

色味、形等を写真も交えて

みんなで共有することができ、

とても有意義な時間となりました。

 

 

 

 

お家作りは悩まれることも多いと思いますが、

設計士にたくさんイメージをつたえてください!

 

 

 

設計士が考えた

住みやすい間取りとカッコいい外観を、

 

お客様がより生活をイメージしやすいよう、

これからも工夫して描いていきますので

お楽しみに!

 

 

 

設計士と一緒に

保育士も頑張っていきたいと思います^_^

 

 

 

早川