基礎知識・考え方
注文住宅が「高い」と言われる理由とは?建売との比較や、費用を抑えるポイントも
公開:2025.11.05
この記事では、注文住宅が高いと言われる理由を紹介します。
建売との比較や、費用を抑えるポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
注文住宅と建売住宅、どちらが高い?

マイホームを検討する際、よく比較対象に挙がるのが注文住宅と建売住宅です。
結論から言えば、一般的に注文住宅の方が建売住宅より高い傾向があります。
そもそも注文住宅とは、土地を取得したうえで設計事務所やハウスメーカーと相談しながら一から建てる住宅。
間取り・外観・設備・素材などを自分たちのライフスタイルやこだわりに合わせて決められるのが大きな魅力です。
その一方で、設計や仕様を自由に決められる分、コストが上がりやすく、完成までの期間も長くなります。
建売住宅は、あらかじめ土地と建物をセットで販売している住宅。完成済みまたは建築中の物件が多く、購入すればすぐに住むことができます。
オーダーメイド性は低いものの、価格が抑えられており、住宅ローンの手続きもシンプルなため、初めてマイホームを購入する人から人気があります。
注文住宅が高くなる理由

注文住宅は建売住宅に比べて数百万円単位で高くなる傾向があります。
ここでは、なぜ注文住宅の費用が膨らみやすいのかを具体的に解説していきます。
土地と建物が別契約になるから
1つ目は、土地と建物が別契約になるからです。
注文住宅は、建売住宅と違って土地を購入してから建物の契約に進みます。
そのため、土地代を一括で用意できない場合は住宅ローンとは別に「つなぎ融資」が必要になり、手数料や金利といった余計な費用が発生します。
さらに土地と建物で契約やローン審査をそれぞれ行うため、登記費用や各種手数料がかさみ、建売住宅よりもお金がかかる結果になるのです。
オプションの選択肢が多いから
2つ目は、オプションの選択肢が多いことです。
注文住宅では間取りや設備の自由度が高く、キッチンやバスルームの仕様・収納・外装材・省エネ設備など多彩なオプションを選べます。
ただし、理想を追い求めすぎると費用が膨らみ、予算オーバーにつながってしまうことも。すべてを取り入れるのではなく、家族の暮らし方に直結する部分に優先順位をつけることが大切です。
専門家の助言を受けながら「今必要なもの」と「将来あれば便利なもの」を分けて考えると良いでしょう。
打ち合わせに人件費がかかる
3つ目は打ち合わせに人件費が発生することです。
注文住宅の購入時は、建売住宅と違って間取りやデザインを決めるための打ち合わせが発生します。設計士や担当者との相談は10〜15回が目安ですが、要望が多いともっと増えることも。
間取りや設備を決めるたびに専門家の確認が入るので、その分、人件費もかさみやすくなります。
敷地面積が広くなる
4つ目は敷地面積が広くなる傾向でコストが増すことです。
注文住宅は間取りやデザインの自由度が高いため「庭・駐車場・将来の増築スペースを広く確保しよう」とする方も多いです。
しかし、敷地面積が広くなると土地取得費・基礎工事費用・整地費用が増えるほか、広さに合わせた間取りや外構デザインにする必要があるため、使用する建材や人件費が増えてしまいます。結果、建売住宅より総額が高くなりやすいです。
注文住宅の平均的な購入費用

全国の注文住宅の平均購入費用は、建設費が約3,932万円。土地取得費を含めた総額では4,000万円以上にのぼります。
ただし、注文住宅の建設費は、地域によって大きな差があります。
| 地域 | 建設費平均(万円) | 全国平均との差(万円) |
|---|---|---|
| 全国平均 | 3,868.2 | 0 |
| 東京都 | 5,522.4 | +1,654.2 |
| 三大都市圏 | 4,057.1 | +188.9 |
| その他の地域 | 3,505.0 | -363.2 |
特に三大都市圏は全国平均より高く、とりわけ首都圏は費用が突出しています。
このように、同じ注文住宅でも建てる地域によって費用感が大きく変わるため、まずは地域別の相場を把握することが大切です。
注文住宅の建築費を抑えるポイント

注文住宅は自由に設計できるという大きな魅力がある反面、建売住宅に比べて高額になりやすいのが現実です。
しかし、以下のような工夫をすれば、比較的コストを安く抑えることができますよ。
複数社から見積もりを取る
1つめは、複数社から見積もりを取ることです。
同じ条件でも会社によって費用や標準仕様の範囲が異なりますが、比較することで不要なオプションを避けられます。
また、見積もりを見比べることで相場感を把握できるので、高すぎる見積もりに惑わされず、適正価格で発注することが可能ですよ。
建物の形をシンプルにする
2つめは、建物の形をシンプルにすることです。
建物の形が複雑だと、材料費や人件費が増加します。凹凸の少ない長方形や正方形のシンプルな間取りや屋根形状を選べば、費用を大幅に抑えられますよ。
廊下や階段の位置を効率的に設計すると、施工費だけでなく光熱費などのランニングコストも抑えられるので非常におすすめです。
土地探しでは条件を絞りすぎない
3つめは、土地選びです。都市部の中心地は土地価格が高くなりやすいため、建物に十分な予算を回すのが難しくなることがあります。
エリアを広げれば、価格と利便性のバランスを取りながら、建物に充てる予算を確保できることが多いです。駅から少し離れた場所や、将来の発展が期待できるエリアも視野に入れることをおすすめします。
規格プランも活用する
4つめは、規格プランやセミオーダープランを活用することです。
規格プランは間取りや設備があらかじめ決まっているプラン、セミオーダーは一部を自由に変更できるプランです。
材料や工期の無駄を減らせるため、自由設計に比べ建築費を10〜20%ほど抑えられることがあります。
さらに、施工実績が多い人気プランは設計や施工の標準化が進んでいるため、予期せぬトラブルが起きにくい点も大きなメリットです。
設備・オプションの取捨選択を徹底する
5つめは、設備やオプションの取捨選択を徹底することです。
設備は、標準仕様で十分機能性が高いものも多いです。
便利そうだからと追加しすぎると費用が大きく膨らんでしまうため、優先順位を明確にして必要最低限に絞りましょう。
初期費用を抑えるために「将来的に追加できる設備は後回しにする」などの工夫をしても良いですね。
注文住宅の購入をお考えなら、グランハウスにご相談ください!

注文住宅は、土地探しや建築費用、間取りやデザインなど、検討すべき要素が多く、初めての方にとっては不安や疑問が尽きません。
とりわけ費用面では、土地の購入費や建物の仕様によって総額が大きく変わるため、事前の資金計画が求められます。
だからこそ、設計から施工まで一貫してサポートしてくれるパートナー選びが重要といえます。
グランハウスは岐阜/愛知/三重で注文住宅を提供している設計士集団です。
「ハウスメーカーでも工務店でもない、設計士とつくる」からこそ、お客様の想いやこだわりに丁寧に向き合い、ちょっとカッコいい、暮らしやすい家をご提案します。
施工実績は1,000件以上。「より良い家づくりをしたい」「岐阜で注文住宅を建てたい」とお考えの方は、ぜひグランハウスに一度お問い合わせください。