間取り・実例
注文住宅に庭を作るメリット・デメリットは?7個の建築実例も紹介
公開:2025.11.05
「注文住宅を購入するなら、おしゃれな庭を作りたい」とお考えの方は多いです。
しかし、庭を作り、維持するためにはコストがかかるのではないか‥と心配になってしまう面もありますね。
この記事では、注文住宅に庭を作るメリット・デメリットを紹介します。
弊社の建築実例も7個紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
庭のある家のメリット

庭付きの注文住宅には、暮らしの質を高めるさまざまなメリットがあります。
ここでは、庭があることで得られる4つのメリットをご紹介します。
ガーデニングなどの趣味を楽しめる
庭を設けると、ガーデニングやアウトドアの趣味を存分に楽しめるようになります。
草花の手入れや家庭菜園・休日の朝にコーヒーを飲みながら過ごすひとときなど、暮らしにゆとりが生まれるのは素敵ですね。
屋内では体験できない開放感を得られるため、家での時間がより豊かになるのも魅力ですよ。
子供やペットの遊び場になる
広々とした庭は、小さなお子さまやペットにとって格好の遊び場になります。
ボール遊びや水遊び・ドッグランなど、屋外ならではのアクティブな楽しみが日常の一部に。
目が届く範囲で遊ばせられるため、安全性の面でも安心です。
デザイン性が向上する
建物と庭を一体で設計すれば、統一感のある美しい外観が実現します。
植栽や舗装・照明などを建物のデザインに合わせて選ぶことで、より洗練された印象に。
四季折々の変化も感じられ、家全体の雰囲気を引き立ててくれます。
光や風を確保しやすい
庭があると隣家との距離が保てるため、日差しや風を取り込みやすくなります。
フェンスや植栽で目隠しをすれば、窓を開けたままでも外からの視線が気になりません。
結果として、室内は自然光がたっぷり入り、風通しの良い快適な空間になります。
庭のある家のデメリット

庭付きの注文住宅には多くの魅力がありますが、その一方で見落としやすい落とし穴も存在します。
後悔しないためにも事前に注意点をしっかり押さえておきましょう。
ここでは、庭を取り入れる際に知っておきたい5つのデメリットをご紹介します。
外構費用がかかる
おしゃれな庭をつくろうとすると、その分外構費用も高くなります。
外構工事は家づくりと同じようにオーダーメイドで進められるため、明確な相場がありません。
デザインや素材にこだわれば費用はさらに上がります。
予算を守るには、あらかじめ見積もりをしっかり確認しておくことが大切です。
土地取得費用が高くなる
広い庭や日当たり・眺望の良さを重視する場合、取得すべき土地も広くなり、結果的に土地の購入費用が高くなる傾向があります。
立地条件の良い土地は価格も高めに設定されているため、住宅ローンの借入額や返済プランに影響することも。
理想と現実のバランスを見極めることがポイントです。
メンテナンスが必要
庭を維持するためには、定期的な手入れが欠かせません。
草むしりや落ち葉の掃除・ウッドデッキの塗装や芝の刈り込みなど、季節や天候によって作業量も変わってきます。
美しく保つには時間と手間がかかるため、日常的に手入れを続けられるかも検討材料になります。
住宅のスペースが狭くなる
庭を優先して敷地を使うことで、住宅部分や駐車場のスペースが圧迫される可能性もあります。
外観はおしゃれでも、室内が狭く感じられるようでは快適な暮らしにはつながりません。
特に土地が限られている都市部では、間取りとのバランスをしっかり考えることが重要です。
防犯対策が必要
庭は外からの視線を遮る役割も果たしますが、逆に視線が届きにくくなることで防犯面に不安が残ることもあります。
フェンスや植栽の配置によっては死角が生まれ、不審者が身を隠しやすくなる場合も。
人目が届きにくい場所にはセンサーライトを設けるなど、防犯対策をあわせて検討することが大切です。
庭の素材の種類
庭の仕上がりや使い勝手は、選ぶ素材によって大きく変わります。
ここでは、注文住宅で人気のある4つの素材について、特徴とメリット・デメリットを紹介します。
自然を活かせる土
素朴で自然な風合いを楽しめる「土」は、庭の植物や木々と相性が良く、ナチュラルな雰囲気を演出したい方におすすめです。
植物の育成にも適しており、自由度の高い庭づくりが可能になります。
|
メリット |
・自然な質感で温かみのある空間になる |
|
デメリット |
・雨の日はぬかるみやすく汚れやすい |
ナチュラルな印象の芝
芝は緑が美しく、視覚的にも癒やされる素材です。
「天然芝」と「人工芝」があり、それぞれに特徴があります。見た目のナチュラルさを重視したい方にぴったりです。
〇天然芝
| メリット |
・四季の変化を楽しめる自然の風合い |
|
デメリット |
・芝刈りや水やりなど定期的な手入れが必要 |
〇人工芝
| メリット |
・年中緑を楽しめてメンテナンスが少ない |
|
デメリット |
・初期費用が高め |
モダンな雰囲気に仕上がるコンクリート
コンクリートは、無機質でスタイリッシュな印象を与えたい場合に適した素材です。
耐久性に優れており、メンテナンスの手間も少ないため、機能性重視の庭づくりに向いています。
| メリット |
・耐久性が高く、劣化しにくい |
|
デメリット |
・夏場は熱を吸収しやすく、表面温度が上がりやすい |
防犯性の高い砂利
砂利はナチュラルな印象を保ちながら、防犯対策としても活用できる素材です。
歩くと音がするため、不審者の侵入をけん制する効果があります。
| メリット |
・防犯性が高く、安心感がある |
|
デメリット |
・歩きづらく、足元が不安定になりやすい |
庭のある注文住宅の建築実例7選
庭は素材やレイアウトによって雰囲気が変わり、住まいの印象を大きく左右します。
ここでは、芝や砂利・コンクリートなどを活かしながら、それぞれのご家庭の暮らし方に合わせて設計した庭の実例を7つご紹介します。
1. アプローチが美しい和モダンな芝のお庭

この建築事例では、芝と石畳が調和した和モダンの庭が特徴です。
柔らかな芝の緑と石のアプローチが外観を引き締め、落ち着きのある雰囲気を演出しています。
玄関までの動線も美しく、外観全体に上質さが漂う仕上がりです。
来客を迎えるアプローチとしてはもちろん、植栽を楽しむスペースや子どもの遊び場としても活用できます。
2. 緑を楽しむ自然たっぷりのお庭

この建築事例では、植栽や草花をふんだんに取り入れた自然豊かな庭が特徴です。
四季折々の表情を見せる木々や草花が、住まいに彩りと安らぎを与えてくれます。
家にいながら自然公園のような景観を楽しめるのも魅力です。
家族の憩いの場としてはもちろん、家庭菜園やお子さまの遊び場としてもぴったりです。
3. ひときわ目を引く綺麗な緑色の芝

この建築事例では、鮮やかな緑の芝が一面に広がる庭が特徴です。
住まいを爽やかに引き立て、開放的な空間を演出しています。
休日に家族でのんびり過ごしたり、友人を招いてバーベキューを楽しんだりと、多目的に使えるのが魅力です。
4. お家の外観と統一感のある砂利のお庭

この建築事例では、建物の外観と砂利の色調を合わせた統一感ある庭が特徴です。
シンプルなデザインながらも上質で落ち着いた雰囲気を醸し出し、外観全体を洗練された印象に整えています。
普段はアプローチや駐車スペースとして機能しつつ、照明や植栽を組み合わせれば夜間も美しい庭空間として楽しめます。
5. ブラウンの砂利とコンクリートのアプローチが美しいお庭

この建築事例では、ブラウンの砂利とコンクリートを組み合わせたデザイン性の高い庭が特徴です。
異なる素材が調和し、シンプルながらもスタイリッシュな印象を与えています。
アプローチ部分は歩きやすく、実用性も十分です。普段の生活動線としての使いやすさに加え、来客時には落ち着いた雰囲気を演出できるスペースとしても活用できます。
6. ホテルのテラスのようなコンクリートの庭

この建築事例では、コンクリートを広く敷いた庭が特徴です。シンプルでありながら高級感が漂い、家具を置けばホテルのテラスのような空間に変わります。
雑草が生えにくいため、手入れの手間が少ないのも魅力です。屋外ダイニングやくつろぎスペースとして、非日常を感じられる暮らしを楽しめます。
7. 砂利×芝のハイブリットなお庭

この建築事例では、砂利と芝を組み合わせたハイブリッドな庭が特徴です。
芝の柔らかな質感と砂利の実用性がバランス良く調和し、見た目の美しさと機能性を兼ね備えています。
デザイン性と利便性を両立した仕上がりです。子どもの遊び場や家族のくつろぎスペースとしても活躍し、季節の変化を感じながら快適に過ごせます。
庭付きの注文住宅をご希望なら、グランハウスにお声がけください!

庭付きの注文住宅を実現するには、外観デザインの美しさはもちろん、暮らしやすさや快適性を両立させる設計力が欠かせません。
植栽の配置や庭の素材選び・照明計画・防犯性への配慮など、庭づくりには多角的な視点が求められます。
グランハウスは岐阜/愛知/三重で注文住宅を提供している設計士集団です。
「ハウスメーカーでも工務店でもない、設計士とつくる」からこそ、お客様の想いやこだわりに丁寧に向き合い、ちょっとカッコいい、暮らしやすい家をご提案します。
施工実績は1,000件以上。「より良い家づくりをしたい」「岐阜で注文住宅を建てたい」とお考えの方は、ぜひグランハウスに一度お問い合わせください。