[ performance ]

性能について

安心も、心地よさも、根拠がある。
地震に強い構造と、快適に暮らせる空気と温度。
見えないところほど、大切に考えるのがグランハウスの姿勢です。
暮らす人の安心と心地よさを、根拠ある性能で支えています。

耐震性能

01

耐震等級3基準の設計

設計事務所だからこそ、
安心の構造設計
グランハウスでは耐震等級3基準の計算を全棟採用
木造住宅のほとんどが、仕様規定に基づく簡易計算[壁量計算等]で設計しています。
グランハウスでは、一棟一棟のプランに合わせて、地震や台風などの災害時に建物にかかる複雑な力(横揺れ・ねじれ・たわみなど)を詳細計算[許容応力度計算]します。
柱一本、梁一本に至るまで安全性を徹底的に検証し、見えない部分にも妥協のないお家をお届けします。
  • 間取りやデザインを優先したい場合、お客様と相談の上、耐震等級3を満たさない場合もあります。
  • 耐震等級3の等級取得は任意となります。
  • 等級申請費も含んだ資金計画でご提案します。
02

木造軸組パネル工法

しなやかな強靭さ
壁倍率2.5倍以上の実力を発揮します。
2.5倍以上の壁倍率を持つ耐力パネルと筋交いをかけ合わせた木造軸組パネル工法(モノコック工法)であれば、地震や台風の強い力が一気に加わっても、簡単に割れや欠損を生じる事がありません。
また、湿気をよく通す耐力パネルは壁の中の結露をしっかり防ぎます。
03

金物ハイブリッド構法

万一の地震…その力が集中する通し柱の接合部の強度を高めることで、在来工法の3倍以上の強度
柱にほぞ穴(穴)を開けて、ほぞ(凸部分)を差し込む昔からの木造は、家の角の柱や、大切な通し柱にたくさんの穴を開けることになり、強度が大幅に低下してしまいます。
接合部に金物を用いる事で、昔からの木造住宅の弱点である通し柱の接合部の強度アップを図っています。
04

ベタ基礎

家の重さを分散させ、
不同沈下を軽減します。
グランハウスではベタ基礎を採用しています
基礎全体を鉄筋コンクリートでつくるベタ基礎は家全体の重さを地盤に分散して伝えるため、不均等に地盤が沈下する不同沈下を起こしにくく、しっかりと家を支えます。また、土からの湿気が上がって来にくい為シロアリのリスクを低減します。
基礎パッキン工法
優れた床下換気を実現。さらにシロアリを予防し長期間健康的な住まい
基礎と土台の間にパッキンを挟むことで、基礎の湿気を防ぎ、建物の耐久性を高めています。
また、効率よく全域を通気できるため、一般的な方法に比べ1.5~2倍の換気性能があり、高温多湿な環境を好むシロアリ対策にもなります。
万が一、完成後10年以内に蟻害が発生した場合、1,000万円を上限に賠償責任額を保証します。(Joto規定による)
家の重さが掛かる部分だけに鉄筋を入れてつくる布基礎とは異なり、基礎全体を鉄筋コンクリートでつくるベタ基礎を採用しています。家全体の重さを地盤に分散して伝えるため、不均等に地盤が沈下する不同沈下を起こしにくく、しっかりと家を支えます。また、土からの湿気が上がって来にくく、シロアリのリスクを低減します。
保証約款に基づく

断熱性能

01

全樹脂サッシ

全樹脂サッシ標準採用
快適な室内温度を実現。
光熱費を抑え、結露も防ぎます。
内外共に樹脂で作られた全樹脂サッシを標準採用しています。樹脂はアルミに比べ1,000倍も熱を伝えにくい素材で、高い断熱性能を実現します。1年間にかかる冷房費は、アルミサッシの家に比べ14,200円もお得になります。また、外気温0℃、室内24℃のとき、アルミサッシの室内側は最低9℃まで下がりますが、全樹脂窓はなんと21℃の温かさです。このため、サッシ部分の結露が非常に起こりにくいです。
  • YKKAPのHPより
02

熱交換換気システム

第一種の熱交換換気システムを
標準装備。
室温を保ちながら常時換気できます。
天井裏に取り付けた熱交換気ユニットとダクトで家全体を24時間換気を行うことができ、常にお家の空気をキレイに保つことが可能です。
熱交換効率は80%近くあり、冷暖房時の換気による熱ロスが少なくてすみます。

また、PM2.5に対応する微小粒子用フィルターを搭載。外気の汚れをきれいにして室内へ取り込むことが可能です。これらの機能を備える事によって、お家のランニングコストを抑えると同時に、快適な環境で暮らすことが実現可能になりました。
03

発泡ウレタン

高気密高断熱を実現。
暖かくすきま風のない家です。
発泡ウレタンは、現場での吹き付け施工で発泡し、木材に対して半永久的に自己接着します。そのため、木材が収縮しても隙間ができにくく、長期に渡って性能を維持します。

一方、綿菓子のようなウール系の繊維断熱材を使用する場合、気密性能は施工者の技量に左右されてしまいます。発泡ウレタンは高い断熱性能を持つと同時に、隙間なく施工されることから、全棟高い気密性能を確保することができます。
04

断熱性能等級

グランハウスの断熱仕様は
20年後も通用します。
断熱等性能等級のグラフ
国の定める断熱の基準に『断熱等性能等級』があり、等級1~等級7が定められています。ZEH(Zero Energy House)基準は断熱等性能等級の等級5と等しく、2030年にはそのZEH基準が標準的に実現するよう政策を進めています。
ご希望の等級に合わせて性能値を変更することも可能です。

グランハウスの家をもっと知りたい!