木を外壁に使いたい! 

木を外壁に使いたい! 

こんにちは!
設計・インテリア担当の盛下です。

 

 

 

久しぶりのブログ更新になってしまいました。。。

 

 

久しぶりのブログなのでテーマは、
お客様からよくご相談いただく

内容にしようと思います!

 

 

最近、
「外壁に木とか使いたいなあ!

でも劣化しますよね?」

とのお声がとても多いです。

 

 

確かに、木を採用されているお家は

そこまで多くなく、

 

メンテナンス面や外観の

どの部分に採用するか、など

分からないこともたくさんありますよね!

 

 

 

そこで今回は、

「外壁に木」を使うときのポイントを

事例写真と共にご紹介していきます!

 

 

 

 

まずは外壁のメインに木を使う外観から。

 

木を外壁に使ったコテージのような煙突のある平屋外観

 

アウトドアな雰囲気が出て

インパクトがあります!

 

 

 

ただ、垂直面に使いすぎると日光などで、

木の劣化が早くなってしまうので、

すこし壁を斜めにしています。

 

 

 

対策をしても劣化はするので、

玄関ポーチの中に使うことも、、、

 

斜めの壁が斬新なグリーンガルバリウムとグレーの塗り壁とレッドシダ―板張りの二階建て

 

 

 

そして、軒の裏に使うことも!

天然木の軒天とウッドデッキがある平屋の中庭

 

やっぱり本物の木の質感は違いますね。

 

 

 

しかし、どうしても

メンテナンスは必要になります。

 

 

1年、2年に1回くらいは塗料を塗ると

比較的きれいな状態を保ちやすいかと思います。

 

 

メンテナンスをしていても

劣化はしてしまうので、

 

 

「木は使いたい!

でもメンテナンスはしたくない!」

という方は木目調のサイディングもお勧めです!

 

 

 

神島化学工業の木目調サイディングのアルテミュールとアルデザート

 

これは、神島化学工業さんの

「アルテミュール」と

「アルテザート」という商品です。

 

見た目が本物の木に近く、
少し距離がある軒の裏などなら

言われなければ、わからないかもしれません。

 

すごいですよね!

 

 

 

年々、魅力的な外壁材が増えています!

 

 

今後はもっと木風の外壁が

増えてくると思っています。

 

 

 

もちろん見た目は大事ですし、

個人的にはこだわりたいですが、
メンテナンスもとても大切です。

 

 

 

「木は使いたいけど、

メンテナンスはしたくない。。」

など、できるかわからないことも

ぜひ一度設計士に相談してみてください。

 

 

 

もしかしたら、いい提案があるかもしれません!

 

 

 

盛下