ガラスの話

ガラスの話

ブログをご覧の皆様、こんにちは。

設計・インテリア担当の渡辺です。

 

 

 

 

今日はお天気も良く、

秋らしくなってきましたね。

 

 

 

 

今日は、『ガラス』についてお話ししたいと思います。

サッシに使うガラスは主に3種類あります。
お部屋や用途、周辺環境によってガラスを使い分けます。

 

 

 

 

 

まず、透明ガラスです。
名前のまま透明ですので、

外の景色を見たい場所、

直射日光を入れたい場所に使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

日差しが直接入ってきますので

晴れた日は明るくなりますが、

日射遮蔽を考えて設計をしないと

季節によっては過ごしにくくなります。

 

 

 

 

 

また、日焼けも気になるところですが、

グランハウスは紫外線を約70%カットするガラスを

全ての窓に標準で採用していますのでご安心ください。

夜は外から室内が見えますので、カーテン等は必須です。

 

 

 

 

 

次に型板ガラスです。
表面に凹凸を付けて外から見えにくくしたガラスです。

ガラスに近づかない限りほぼ見えませんので、

お風呂やトイレなどの水回りや、収納などに使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、隣のお家が近い場所や、

人通りの多いところに面した場所にも使います。

光がガラス表面の凹凸で拡散されて室内に入ってきますので、

場合によっては透明ガラスより明るく感じます。

 

 

 

 

 

最後に、フロストガラスです。
すりガラスと同じように見えますが、厳密には違うガラスです。

すりガラスは表面がざらざらしていますが、

フロストガラスは滑らかになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、型板ガラスよりさらに見えにくくなっています。

入ってくる光もやわらかい光になりますので、

室内からの見た目を重視して使うことが多いです。

ただ、希望のサイズがなかったり

金額が上がることもあるので、担当設計士にご相談ください。

 

 

 

 

 

これらとは別に、室内で使うガラスも沢山あります。
その中でもよく使うのがモールガラスとチェッカーガラスです。
見え方に変化があるのでどれにしようかよく迷います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタジオにはサンプルもありますので、

見え方を確認しながら打合せできます。ぜひお声がけください。

 

 

 

 

 

渡辺