『格子』の良さと注意点 

こんにちは。

グランハウスの桐山です。

 

いつもブログを読んでくださり、

ありがとうございます。

 

 

 

本日のワンポイントアドバイスはこれ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう!   『格子』です。

 

 

 

 

 

これは玄関のホールにある階段を

少しだけ目隠しがわりにデザインしています。

 

 

あるかないかでは全然ちがいますね!

 

 

格子でも、サイズにはとてもこだわっています。

 

同じ格子というだけでも、

サイズが異なるだけで全く雰囲気が違いますので、

そこは注意です!(そこは設計士の感覚かもです。)

 

 

 

 

今回は細目に造っており、

和の雰囲気と軽さを演出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが太い格子になるとこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

全然違いますね。

 

 

太い格子は、カッコよさと重厚感を与えますね。

 

 

 

(全然関係ないですが、このお家のように

リビングにソファを置かず、畳を敷くスタイル

結構流行ってます。)

 

 

 

 

すみません。

格子の話に戻します。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

太い格子は、使い方によっては

かわいく演出することもできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

設計をさせていただく際は、同じ『格子』でも

住まわれる方のすきなテイストや、お家のイメージ、

雰囲気に合わせて、微妙なサイズ調整をしています。

 

 

ほんの少しの違和感の積み重ねで、

お家は全然違った姿になっていしまうので…(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に番外編!

 

 

 

 

 

エアコンを隠するルーバーはご存知の方が多いのでは。

かっこいいですよね!

 

 

 

 

 

ただ、

 

 

 

最近はエアコンの性能が良すぎるので、

格子の中を部屋だと勘違いしてしまうことがあります。

 

設計の仕方や施工の仕方やり方を間違えると

エアコンが効かない家になってしまいますので、

こちらも要注意です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

格子は、付ければ全部かっこいい!というわけではなく、

お家の雰囲気とのバランスが大切です。

 

また

エアコンルーバーの際は造り方には注意です!

 

 

 

 

 

少しでも皆さんの参考になればと思います!

 

 

 

 

次回の投稿もお楽しみに~(^O^)/
それではまた!

グランハウス
設計士 桐山卓也