いざという時のために

こんにちは^^

保育士の加知です。

 

 

いつもブログをご覧いただき

ありがとうございます♪

 

 

 

11月になり肌寒い日が続くようになりましたね。

寒暖差で風邪をひかないようご自愛くださいませ。

 

 

さて、先月各務原スタジオに
各務原消防署の消防士さんにお越しいただき、
救命講習を受けました!

 

 

乳幼児の救命処置を中心に
心肺蘇生、AEDの使い方、異物除去等

緊急事態に備えて勉強をしました!

 

 

救急救命講習

 

 

 

 

心肺蘇生は思っていたより体力が必要で、
手だけでなく身体全体を使い、

保育士全員で声を出し合って練習をしました。

 

 

心肺蘇生講習

 

 

乳児と幼児では蘇生方法が異なることや
人工呼吸では細かい頭の角度や

息の量の調節も必要だということなど、

 

 

今まで資料での勉強では得ていた知識も

実践を通してより細かなところまで習得することができました。

 

 

 

 

そして、
AEDの使い方も教えていただきました!

 

 

AED講習

AED講習

 

 

 

AEDの音声に少し緊張しながら
「離れて!」と声を出して
みんな真剣に取り組みました。

 

 

AED講習

 

 

 

「使わなくて済む」ことが一番ですが
いざという時の為に知っておくことは
とても大切なことだと感じました。

 

 

 

安心できるグランハウスであるために
保育士で出来ることを
これからも備えていきたいと思います^^

 

 

 

加知