色んな納まり

ブログをご覧の皆様、こんにちは。
現場担当の大嶋です。

 

 

少しマニアックかもしれませんが、
今回は現場の色んな「納まり」についてご紹介します。

 

「納まり(おさまり)」とは、、、?
部材の取り合いや取り付け具合、落ち着き具合、仕上がり具合、などを指します。

 

 

 

 

こちらはレッドシダーという樹種の羽目板を
キッチン上部に施工した写真です。

 

 

ただ張るだけだと、

垂直方向の板と水平方向の板が交わる角部分は、
どちらかの板の小口が見えてしまいます。

 

 

 

こちらのお家は、それが見えないよう

通称“トメ”という納め方をしています。

 

留め納まり

 

 

厚みを感じないのが、とても綺麗です。

 

 

 

 

 

 

レッドシダーの軒天

 

 

 

こちらは外の軒天です。(同じく樹種はレッドシダーです。)

軒天の長手方向に板を張っていくと、

屋根の形状により交点を出すのが難しいお家でした。

 

 

屋根の勾配を計算し、どの納まりが適切かを検討し…

 

 

 

 

 

 

見事にうまく納まりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

考えて考えて図面にした納まりが、
実際に施工された際、実際にうまくいくのか…。

 

時に頭を抱えることもありますが、

やはり上手くいくと嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

僕たち現場監督も、

“いかに綺麗に見えるか“を常に考えています。

 

 

目立たない部分が多いですが、

僕たちのこだわり、ぜひ探してみてください。

 

 

大嶋